HOME > 日刊競馬で振り返る名馬 > オグリキャップ
 
馬 題字
特別復刻版 1990年12月23日
第35回有馬記念
馬柱をクリックすると別ウインドウで開き大きな馬柱を見ることができます。
馬柱 ◎オグリキャップの教訓
 オグリキャップから多くのことを学んだ。諦めてはいけない。諦めなければ奇跡は起こる。

 …なんてことを書ける人間だったら、私はお涙頂戴の名馬物語を書けるターフライター(死語)になっていたかもしれない。しかし、幸か不幸かそうではなかった。オグリキャップから学んだのは、あらゆる競走馬は生身の動物であり、怪物などいないということ、そして生身の動物だからこそ、競馬には奇跡のように見える現象が起こるということだった。つまり、スゴいレースをしたり、スゴい時計で走った馬には反動が来るということ。同じことを柏木集保はハイセイコーから学んだが、私はオグリキャップだった。史上に残る二大アイドルホースは、実はそういう存在でもあった。

 1988年、笠松からJRAに移籍したオグリキャップは、ペガサスSから毎日王冠まで重賞6連勝。しかし、続く天皇賞(秋)でタマモクロスに敗れ(2着)、さらにジャパンCでもタマモクロス(2着)に勝てず3着(1着はペイザバトラー)。そしてタマモクロスとの最後の対決となった有馬記念でついにGIを奪取した。しかし、この時のタマモクロスはカイ食いが落ちて馬体が細くなり、状態は最悪と言ってもいいぐらいだった。この辺りはタマモクロス編を参照していただきたいが、なにしろ「タマモクロス派」だった私がスーパークリーク(3位入線、失格)に乗り換えたほどだった。なお、これでスーパークリーク嫌いになったのは言うまでもない。

 さて、オグリキャップも連戦の疲れが出たのか、翌年春は全休。復帰は秋となったが、オールカマー→毎日王冠と連勝。天皇賞では位置取りとコース取りの差が出てスーパークリークの2着。次はジャパンC…と誰もが思ったが、なんとマイルCSへと向かった。ここでもスーパークリークにやられたのと同じように武豊(バンブーメモリー)にもう少しで屈するところだったが、内からギリギリ差し切ってGIレース2勝目。しかも、ここから連闘でジャパンCに向かった。

馬  JRA移籍当時の馬主が馬主資格を喪失し、この年のオグリキャップは他の馬主に「リース」されていた(1年でいくら、という契約)。“動産”としてのオグリキャップの所有者と“競走馬”としてのオグリキャップの所有者(占有使用者?)が異なるというややこしい状態だったのだが、それはさておき、その額を回収するための無茶なローテーションだと非難されたりした。ところがなんと、そのジャパンCでも2着(2分22秒2の大レコードにクビ差)。馬主の横暴にも負けずに頑張るオグリん。実際には(馬にとっては)何の関係もないのだが、そんな感じで「オグリフィーバー」は沸騰していく。ジャパンCのゴール前ではテレビの実況アナウンサーも「オグリ、頑張れ」と叫んだ。不覚にも、私もちょっぴり涙ぐんだ。その勢いで当時の新聞(日刊競馬です)に『オグリ、すげぇ!』などと(レース後に)殴り書きした記憶もあるが、その新聞は残念ながら残っていない。
 「オグリは怪物」という評価を疑う者は、もはやほとんどいなかった。したがって次の有馬記念でも当然のように1番人気。しかし、直線入り口で首をかしげながら失速し、5着に敗れ去った。勝ったのは天皇賞→ジャパンCと凡走続きだったイナリワン。なんのことはない。前年のタマモクロスの役をオグリキャップが演じ、前年のオグリキャップの役をイナリワンが演じただけだった。しかし私は、この時点でもまだ「オグリキャップの教訓」を得ていない。

 翌年は安田記念から始動し、レコードで圧勝。しかし、次の宝塚記念では(2着は確保したものの)まったく伸びを欠いてしまった。「二走ボケしながらGIで2着した唯一の馬」とさえ言われる負け方だった。そして秋は始動が天皇賞までズレ込み、結果は6着。続くジャパンCも11着と大凡走。「オグリは終わった」と囁かれる中で迎えたのが第35回有馬記念だった。

馬  優勝。勝ちタイムはグッドラックハンデ(900万)より遅く、何もかもが「オグリキャップ、奇跡の復活」へ向けて動いていったとしか思えないレースだった。しかし、「天皇賞6着、ジャパンC11着」という着順は、前年のイナリワンとまったく同じ。つまり、前年のイナリワンの役を今度はオグリキャップが演じただけだった。ちなみにこの時の1番人気(3着)ホワイトストーンはジャパンCを2分23秒4で4着した馬。この年はこちらに「人気で消えるジャパンC激走馬」という役が回ってきていた。

 連闘はハイテンションになって好走しやすい(89年ジャパンC)。ただし、連闘好走後は危ない(89年有馬記念)。異常な好時計で走った後は危ない(89年有馬記念)。休み明けで走りすぎ(安田記念レコード勝ち)の次は危ない(90年宝塚記念)。牡のGIホースが5歳や6歳で簡単に終わったりはしない(90年有馬記念)。オグリキャップの競走生活は波乱万丈のように見えたが、それもすべては「馬券の常識」の範囲内だった。『オグリキャップはいらない。メジロアルダンで堅い』と友人に豪語していた私は、「代用」という素晴らしい(?)制度の恩恵を受けて馬券は当たったものの、えらい恥をかいた。そして大恥と引き換えに諸々の教訓を得た。そして、この後も「ジャパンC激走馬は有馬記念で消える」ということが延々と繰り返されていくのだった。

【参考】同年のジャパンCで連対、かつ2分25秒以内だった馬の有馬記念での成績
 89年オグリキャップ…1番人気5着(88、90年1着)
 92年トウカイテイオー…1番人気11着(93年1着)
 93年レガシーワールド…2番人気5着(92年2着)
 95年ヒシアマゾン…1番人気5着(94年2着)
 96年ファビラスラフイン…4番人気10着
 01年テイエムオペラオー…1番人気5着(00年1着)

 ファビラスラフイン以外の5頭はその前年または翌年、有馬記念で連対している。つまり、能力うんぬんの問題ではないのである。02年=京阪杯5着の直後に有馬記念2着、03年=ジャパンC9馬身差圧勝の直後に有馬記念8着のタップダンスシチーも同じパターンに分類できる。


 以下はまったくの余談だが、オグリキャップの引退レースの3日前、私は急性アル中で入院した。この時に得た教訓は「持続性風邪薬を規定量以上服用したうえで急ピッチに酒を飲むと死にかける」というもの。みなさんも気をつけてください。
〔大川 浩史〕

☆1990年度代表馬☆
☆顕彰馬☆

オグリキャップ 1985.3.27生 牡・芦毛
ダンシングキャップ
1968 芦毛
Native Dancer Polynesian
Geisha
Merry Madcap Grey Sovereign
Croft Lady
ホワイトナルビー
1974 芦毛
シルバーシャーク Buisson Ardent
Palsaka
ネヴァーナルビー ネヴァービート
センジユウ
 

馬主………小栗孝一 → 佐橋五十雄
     → 近藤俊典
生産牧場…三石・稲葉牧場
調教師……栗東・瀬戸口勉

通算成績 32戦22勝[22.6.1.3]
中央20戦12勝[12.4.1.3]
公営12戦10勝[10.2.0.0]
主な勝ち鞍 有馬記念(1988、1990年)
マイルCS(1989年)
安田記念(1990年)


1990年12月23日
第35回有馬記念(GI) 中山 芝2500m・良
[4]オグリキャップ牡656武 豊2.34.2
[3]メジロライアン牡455横山典弘3/4
[7]13ホワイトストーン牡455柴田政人クビ